それでも捨てられない人は
「片付けることができない」、「片付けてもすぐに散らかってしまう」という悩みを持つ人も少なくありません。「だらしがない」と自分を責めたりする前に、なぜ散らかるのか、どうして片付けられないのかを考えてみましょう。

物を減らして分類してみる
まずは、物が多すぎないかどうかの確認をします。
片付けるために一時的に棚の中にしまいこんだ物や、表からは見えない場所にしまっている物などが、本当に必要かどうか考えしょう。
しかし、必要かどうかわからないものを無理して捨てる必要はありません。
「必要」、「わからない」の二つに分けるだけでいいのです。
そして、「必要」と判断したものを、もう一度「必要」、「わからない」の二つに分類します。
それを3回~4回程度繰り返して、本当に必要なものだけを残すようにします。
ここで「わからない」に分類されたものはダンボールに入れて保管しておきます。
無理して捨てなくとも、物がゴチャゴチャしている状態を避けるだけでいいのです。
ただし、1年間そのダンボールを保管してみて一度もあけることがなかった場合は、捨てる勇気を持つ必要があります。
徹底的に片付けてみる
一度、徹底的に片付けてみましょう。
また、片付けたら人に褒めてもらうようにしましょう。
そうすることで、達成感を覚え、スッキリした気持ちや綺麗な状態の部屋を保ちたいというモチベーションが上がるはずです。
徹底的に片付けることがどうしても出来ない場合は、家事代行業者などに依頼するという方法もあります。
片付けのポイント
1:部屋に置いてある物を減らす
まずは、「分ける」ということが大切です。
2:使用頻度が高い順番に置く場所を決める
よく使うものは手前、または取り出しやすい場所に置くようにしましょう。
3:品目ごとに仕切りを作成し、取り出しやすいように置く
入れ物を使って、種類ごとにまとめます。
4:仕切りには収納している品目を書く
使用後はそこに戻さなくては、という意識が働きます。
5:定期的に点検する
現状維持のためにも、定期的にチェックするようにしましょう。
